サブスクを見直すだけで、家計は大きく変わる

節約で支出を減らす

はじめに|サブスクは“気づかない固定費”になっていませんか?

「毎月たった1,000円くらいなら…」と軽い気持ちで契約したサブスク。
しかし、これが積み重なると家計にじわじわダメージを与えます。

私はもともと節約志向で、固定費が増えることには非常に敏感です。
そのため、NetflixやAmazonプライムなどのエンタメ系サブスクは一切契約していません。
ジムにも通わず、代わりに**NHKの「みんなで筋肉体操」**を使って、毎日自宅で筋トレ。
「お金をかけずに満足できる代替策」は、実は意外とたくさんあると感じています。

唯一契約していたのが、**日経新聞(月額4,300円)**でした。
金融機関勤務の経験から「経済ニュースは紙で読むべき」と考えていたためです。

しかし、ある日「本当に必要なのか?」と見直したところ、
**楽天証券の無料サービス「日経テレコン」**で代替可能であることに気づき、即解約。

その結果、月4,800円×12か月=年間5.7万円の固定費をカットできました。

今回はこのようなサブスクの見直しを通じて、

  • 「本当に必要な出費か」を見極めるコツ
  • 代替案をどう探すか
  • やめたらどう感じたか

など、私の実体験をベースに紹介していきます。

サブスクの放置は、時間とお金の“二重損”

サブスクは「一度申し込んで終わり」ではなく、定期的な点検が必要な固定費です。

たとえば、以下のようなサービスをすべて契約していたらどうでしょうか?

サービス月額料金年間合計
Netflix1,490円17,880円
Amazonプライム600円7,200円
Spotify980円11,760円
日経新聞(紙)4,800円57,600円

合計:年間94,440円もの出費に。

しかもこれらの多くは、「習慣で契約しているだけ」だったりします。
解約しても「実は困らなかった」というパターンも少なくありません。


私が日経新聞をやめた理由と、代替策の工夫

▶ 日経新聞:毎月4,800円の固定費に疑問

以前は紙の新聞を毎朝読んでいました。
「情報の質にはお金を払うべき」という思いもありましたし、
金融機関に勤務していた経験上、経済ニュースは必須だと感じていたからです。

しかし、「本当に紙で読む必要があるのか?」とふと立ち止まり、調べてみたところ…


▶ 楽天証券の「日経テレコン」で完全代替できた

楽天証券では、口座保有者向けに**「日経テレコン」**という無料サービスが使えます。
これは日本経済新聞の記事データベースで、最新の経済ニュースも全文で読める優れもの。

しかも、PCでもスマホでも読めるので、情報へのアクセスが格段に便利になりました。

結果として、月4,800円×12か月=年間5.7万円の節約に成功。

「新聞紙で読まなければ得られない情報」は、私にとっては実質ゼロでした。


他にもある、見直すべきサブスクの例

日経新聞の他にも、以下のような「契約しがち」なサブスクがあります。

▶ 動画/音楽配信系

  • Netflix、Amazonプライム、U-NEXT、Spotify、YouTube Premiumなど
    → 1つずつ見直して、「本当に使っているか?」を確認しましょう。

▶ 教育系・学習アプリ

  • スタディサプリ、英語アプリ、オンライン資格講座など
    → 数か月ログインしていないサービスがあれば即見直し。

▶ 電子書籍・ニュース系

  • Kindle Unlimited、NewsPicks、有料メルマガなど
    → 「読みたいと思っていたのに読んでない」状態になっていませんか?

▶ 美容・健康系

  • フィットネスサブスク、パーソナルジム、サブスクコスメなど
    → 通っていないなら即解約。YouTubeや公共施設で代用できる可能性も。

無料 or 低コストで代替できる方法

「代わりがないと困る」と思いがちですが、実は探せばあります。

▶ 情報系:証券会社の付帯サービスや無料メディア

  • 楽天証券:日経テレコン(無料)
  • SBI証券:四季報ダウンロード、業界地図PDFなど
  • Yahoo!ニュース、Twitter(X)なども情報収集に活用可能

▶ 運動系:YouTubeやテレビの健康番組

  • NHK「みんなで筋肉体操」は無料で本格的
  • YouTubeにも多くの無料筋トレ・ストレッチ動画あり

▼この本は楽天でも購入できます  ※リンクはアフィリエイトを含みます。

みんなで筋肉体操 (一般書 259) [ NHK「みんなで筋肉体操」制作班 ]

▶ 読書系:図書館・要約アプリ・Web記事

  • 図書館を使えば紙の本も無料
  • flierやググる習慣で有料書籍の代替が可能なケースも

見直しのやり方:3ステップでOK

  1. サブスク一覧を出す
     → 家計簿アプリやクレジット明細を使えば簡単です
  2. 月額×12か月で「年間コスト」を算出
     → 「たった月1,000円」が実は1万円超え、という発見があります
  3. 代替案がある or 利用頻度が低いなら即解約

まとめ:サブスク見直しで、自由なお金と時間を増やそう

サブスクは便利な反面、「無意識に支払い続ける」落とし穴があります。
ですが、一度見直してみると、「なくても意外と困らない」ことがほとんどです。

私自身も、日経新聞をやめたことで年間6万円の削減に成功しました。
ジムもやめて、自宅筋トレで十分に健康を維持できています。

浮いたお金は、投資や旅行、家族との時間に使うことができます。
「毎月払っているけど使っていないサービス」は、今日見直してみる価値アリです。

次に読みたい記事はこちら


このブログでは、「サラリーマンからでも経済的自由を目指せる」方法を、実体験とともに発信しています。

▼noteでもFIREに関する実体験を連載中です。
👉 noteアカウントはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました