株価が高い時こそ考えるべきこと【伝説の投資家バフェットに学ぶ冷静な投資戦略】

投資で増やす

はじめに:今の「高揚感」に潜むリスクとは?

日本や米国をはじめとする世界の株式市場は、連日のように過去最高値を更新しています。資産評価額が膨らみ、懐が潤っていると感じている方も多いでしょう。評価損益を見て思わずニヤけてしまう、あるいは「今こそもっと投資をすれば、もっと儲かる!」と、さらなる投資に駆り立てられている方もいるかもしれません。

しかし、株価が「高い時」こそ、私たちは立ち止まって冷静に考える必要があります。この高揚感の裏側には、投資家が意識すべきリスクが潜んでいるからです。

本記事では、この「株価が高い時」に、あなたが「長期的な成功」を収めるために考えるべき5つの重要な行動を、伝説の投資家の言葉を交えながら解説します。

冷静になる:「貪欲」な時に「恐れ」を持て

「株価が高い時」に最も意識すべきは、感情のコントロールです。

伝説の投資家ウォーレン・バフェットは、投資の世界における人間の感情の影響について、以下のように述べています。

「繰り返し流行している恐怖と貪欲という極めて感染しやすい2つの病は、投資の世界で永遠に発生し続けるだろう。(中略)我々の目標はもっと控えめなもので、他の人々が貪欲であるときに恐れ、他の人々が恐れているときに貪欲であろうとしているだけだ

株式市場が高値を更新し、周りの投資家たちが「もっと上がる」と楽観的で「貪欲」になっているときこそ、私たちは「恐れ」を持ち、一歩引いて冷静になる必要があります。現在の投資判断が、感情や市場の熱狂に流されていないかを自問自答しましょう。

過熱ぶりを客観的な指標で確認する

株価が高い時は、企業の「実力」以上に「将来への期待」が大きく織り込まれていることが多いです。その「期待」が過熱しすぎていないかを客観的に判断するために、以下のバリュエーション指標を確認しましょう。

投資の過熱度を測る主要なバリュエーション指標

指標意味判断の視点
PER (株価収益率)株価が1株当たり利益の何倍かを示し、利益に対する割安・割高度を測る。過去平均と比べ「割高ではないか?」
PBR (株価純資産倍率)株価が1株当たり純資産の何倍かを示し、企業の解散価値に対する割安・割高度を測る。純資産から見て「妥当な水準か?」

現在の主要株価指数のバリュエーション状況(参考情報)

特に、米国の主要指数であるS&P 500は、PERやPBRが過去の平均を大きく上回っており、バリュエーションの観点からは割高感が強い状況にあります。

  • S&P 500のPER(例:約25倍):過去平均(約15倍)と比較して高水準。
  • S&P 500のShiller P/E (CAPEレシオ):ドットコムバブル時以来の高水準とも言われ、市場の過熱を示唆しています。

一方で、日本のTOPIXは、PBRが過去平均を上回るなど、企業の資本効率の改善が見られる側面もありますが、PERが過去平均をやや上回っている点には引き続き注意が必要です。

【考えるべきこと】

高バリュエーションは、「将来の大きな利益成長」を前提としています。「この水準は、本当に将来の利益成長で正当化できるのか?」を深く考えることが大切です。

当初の投資方針を再確認する

市場が好調な時こそ、自分の投資の「軸」がぶれていないかを確認することが極めて重要です。

  • 投資の目的:なぜ投資をしているのか(例:老後の資金、教育資金など)。
  • 投資方針:長期投資か、短期投資か。
  • 資産配分の割合:株式・債券・現金の目標比率。
  • 月の投資額:積立額に変更はないか。

株価が高い時、人は「もっと儲けたい」という感情から、無計画な一括購入や、リスクの高い銘柄への集中投資に走りやすくなります。当初定めた「投資の目的と方針」に立ち返り、現在の行動がそれに沿っているかをチェックしましょう。

もし、まだ目的や方針を明確に定めていない場合は、「目標達成のために必要なリターン」から逆算して、この機会に定めることを強くお勧めします。

ポートフォリオを点検・リバランスする

株価が上昇している状況では、設定した資産配分から自然と株式の比率が増加しています。株式比率が増えるということは、ポートフォリオ全体のリスクも高まっていることを意味します。

リバランスでリスクを調整する

あなたの「リスク許容度」に対して資産配分が適正かを再確認し、目標の配分比率に戻す「リバランス」を行いましょう。これは、「守りの資産(債券・現金など)を見直す」タイミングでもあります。

リバランスの主な手法は以下の3つです。長期・積立投資家におすすめなのは、リスクを抑えつつ機会損失を防ぐ「②」です。

手法内容メリット/デメリット
① 株式を売却(利益確定)する上昇した株式の一部を売却し、現金や守りの資産に移す。デメリット:利益確定に課税される(NISA除く)。売却後の上昇を享受できない。長期投資の目的から逸れる可能性。
② 株式の新規購入額を減らす/やめる株式の積立を抑え、債券や現金の積立・保有を増やすことで、時間をかけて比率を調整する。メリット:税金がかからない。売却しないため、その後の上昇も享受可能。長期・積立投資家にとって最も推奨される手法。
③ 他の資産を購入し、株式比率を相対的に下げる株式以外の資産(債券、REITなど)を追加で購入し、全体のバランスを戻す。デメリット:総投資額が増えるため、リスク総額は増加する。追加資金が必要。

長期のインデックス積立投資を目的としている場合、積極的な売却(①)は推奨されません。株価が暴落したときの心の安心や、追加投資の余力を確保するためにも、株式の購入を抑えて現金比率を高める(②)ことを検討しましょう。


まとめ:高値の時こそ「計画通り」に

「株価が高い時」は、儲かる喜びと、さらなる上昇への期待から、最も判断を誤りやすい「危険な時」でもあります。

この状況で取るべき行動は、「より儲けるための行動」ではなく、「長期的な成功から逸脱しないための行動」です。

  • バフェットに習い、冷静に「恐れ」を持つ。
  • 客観的な指標で市場の「過熱ぶり」を確認する。
  • 当初の投資方針を再確認し、「軸」をぶらさない。
  • リバランスでリスクを管理し、次の暴落に備える。

「株価が高い時」も「株価が安い時」も、感情に流されず、あなたの投資計画通りに行動することが、長期投資の成功への最も確実な道です。

🧭 関連記事もご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました