教育費は怖くない|習い事のコントロールと制度活用で安心子育て

公的制度の知識

#自由になるためのお金の話
このブログでは、「サラリーマンからでも経済的自由を目指せる」方法を、実体験とともに発信しています。

1. 教育方針を最初に決めるべき理由

教育費は人生の三大支出のひとつでありながら、最も「感情的になりやすい」分野でもあります。
特に中学受験は「周囲がやっているから」という理由で始めてしまうケースが後を絶ちません。
しかし、教育費は家計へのインパクトが大きいため、「我が家の教育方針」を明確にし、それに基づいた投資であるべきです。

  • 中学までは公立、大学進学は奨学金を使うか否か、などを決めておく
  • 子どもが中学生以降になったら、本人と一緒に方針を話し合う
  • アメリカで社会問題になっている「大学ローン地獄」を他人事としない

2. 教育費はいくらかかるのか?(文部科学省データ)

教育段階公立私立
幼稚園(3年間)約66万円約158万円
小学校(6年間)約193万円約959万円
中学校(3年間)約144万円約423万円
高校(3年間)約137万円約290万円
大学(4年間)約542万円約778万円(私大文系平均)

👉 オール公立:約1,000万円、すべて私立:約2,500〜3,000万円

👉 子どもが2人いれば倍。早めに見通しを立てて備えることが重要です。

教育費の大部分は「学校外活動費」

文部科学省の最新調査(令和5年度子供の学習費調査)によれば、学校外活動費の構成比は以下の通りです。

教育段階学校外活動費の割合(公立)
幼稚園約54%
小学校約64%
中学校約65%
高校約41%

特に習い事や塾費用が家計を圧迫するため、どの習い事に・いくら・何個通わせるかをコントロールすることが教育費対策のカギです。

3. 高校・大学の無償化制度を活用しよう

✅ 高校無償化(高等学校等就学支援金)

年収590万円未満の世帯を対象に、私立高校の授業料も最大年約39万円まで補助される制度です。
対象世帯は年収によって異なるので、詳細は文科省のリーフレットをご覧ください。

✅ 高等教育就学支援制度(大学)

住民税非課税世帯やそれに準ずる世帯には、授業料の減免+給付型奨学金の支援が受けられます。
大学進学の経済的ハードルは以前より確実に下がってきています。

詳細はこちら → 文科省:高等教育就学支援制度

4. 教育費をどうやって貯めるか?

  • 短期(~5年以内):預金が基本。株式は避ける
  • 長期(10年以上):投資も一部活用可能。つみたてNISAやジュニアNISAなど

特に大学進学資金を5年以内に使う予定なら、株価下落で資金が足りなくなるリスクを避けるため、運用せずに確実に貯めるのが賢明です。

5. 私の実体験からのアドバイス

  • 我が家も中学受験塾に通いましたが、途中で退塾。本人の気持ちや成長段階も考慮して冷静な判断を
  • 周囲に流されて小中高すべて私立にしている家庭が、生活に苦しんでいるケースも多い
  • 兄弟がいる場合、片方だけ私立に行かせるのが難しいため、支出が倍になることも

6. 将来設計に役立つライフシミュレーターの活用

金融庁が公開しているライフプランシミュレーターを活用して、教育費・住宅・老後資金まで長期的に試算してみましょう。
無料配布されているエクセルでもいいと思います。
「教育費=不安」ではなく、「先読みできる支出」と捉えることで、冷静な準備ができます。

まとめ

教育費は“かけすぎ”に注意が必要です。
不安をあおる情報もありますが、制度の活用や習い事のコントロールをすれば、恐れることはありません。
公的制度も年々充実してきています。焦らず、家庭に合った方針を定めて、長期的にコツコツ備えることが大切です。
「家計と将来の見通しを持って備える」ことが、子どもと家庭の未来を守る第一歩です。

関連記事もチェック!

共働き夫婦の家計はどう分担する?我が家のリアルな家計管理術
👉 共働きなのにお金が貯まらない?家計のブラックボックス化を防ぐコツを紹介!

家計簿をつければ人生が変わる!社会人1年目からのマネー習慣
👉 すべては「見える化」から。教育費の備えもまずは家計簿から!


#自由になるためのお金の話
このブログでは、「サラリーマンからでも経済的自由を目指せる」方法を、実体験とともに発信しています。
▼noteでもFIREに関する実体験を連載中です。
👉 noteアカウントはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました