投資を始めたいけど、何から手をつければいいの?
「投資を始めたいけど、今あるお金を一度に全部投資した方がいい?それとも、毎月少しずつ積み立てていくべき?」
投資に興味を持ったばかりの初心者から、こうした質問をよくいただきます。私自身も投資を始めた頃は同じように悩みました。
この記事では、私の実体験を交えながら、初心者が最初に知っておくべき投資のタイミングと方法について、わかりやすく解説します。
結論:初心者には「積立投資(ドルコスト平均法)」をおすすめします
投資の世界では、「一括投資の方が期待リターンは高い」という研究結果も存在します。しかし、投資初心者が最初の一歩として選ぶなら、精神的な負担が少なく、長く続けやすい積立投資が断然おすすめです。
なぜ積立投資(ドルコスト平均法)が精神的に楽なのか?
一括投資は、タイミングを間違えると大きな損失を抱える可能性があります。
たとえば、手元に500万円があり、2020年2月25日に全世界株式に一括投資したとしましょう。その直後にコロナショックが発生し、わずか1ヶ月後の2020年3月26日には385万円(▲23%)まで資産が減少しました。(下記赤丸部分は 「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)基準価額推移(2020年2月〜3月)」)

「出典:三菱UFJアセットマネジメント公式サイト」
実際に、わずか1か月で20%以上の下落が起きました。
もし一括投資していたら、精神的に耐えるのは非常に難しいことが分かります。
一方で、ドルコスト平均法で3年間に分けて投資していれば、たとえ暴落が起きても「安く買えるチャンス」と前向きに捉え、淡々と積立を続けることができます。
私自身も投資を始めてから何度か暴落を経験し、ようやく平常心を保てるようになりましたが、初心者がいきなり一括投資に挑むのは心理的なハードルが非常に高いと感じています。
「攻めの現金」という考え方もある
世界的な投資家であるウォーレン・バフェットは、「攻めの現金保有」という戦略を持っています。これは、市場が大きく下落し、「絶好の投資機会」と判断できるまで現金を温存しておく考え方です。
積立投資とは直接関係ありませんが、一定の現金を残しておくことは、投資における安心感につながり、いざという時に柔軟な対応ができるというメリットがあります。
ドルコスト平均法はリスクヘッジではない?正しい理解が重要
「ドルコスト平均法=リスクヘッジ」と耳にすることがありますが、これは厳密には正しくありません。
- 株価が下落する未来:安い時に多く買えるため、大きなメリットがあります。
- 株価が上昇し続ける未来:高い値段で買い増すことになるため、不利になる可能性があります。
また、一括投資に比べて複利効果が弱まるというデメリットも存在します。
しかし、こうしたデメリットがあったとしても、「精神的に続けやすい」という最大の利点があるため、初心者にとっては最適な選択肢となり得るのです。
投資は「生き残ること」が最重要
投資で一番大切なのは「市場に居続けること」です。
どんなに優れた理論や投資手法でも、暴落で資産を失い投資をやめてしまえば意味がありません。
一括投資は効率的に見えても、暴落直後に資産が大きく減ると「耐えきれずに売却 → 退場」という最悪のパターンに陥るリスクがあります。
その点、ドルコスト平均法なら「一度に大金を失う」リスクがなく、精神的にも続けやすい。つまり、初心者が市場から退場せずに投資を継続できる仕組みなのです。
投資の世界では「時間を味方にできる人が勝つ」とよく言われます。
ドルコスト平均法は、その時間を最大限に生かしながら“生き残る”ための有効な方法です。
私の投資スタイル(実体験から得た教訓)
ここで、私自身の投資経験についてお話しします。
- 貯金からスタート:最初の1,000万円は貯金に徹し、その後、余剰資金で積立投資を始めました。
- 初期のメンタル:投資初期は、たった10万円の下落でも気持ちが沈んでいました。
- 現在の心境:今では、日々数十万円の増減があっても「こんなものか」と平常心でいられるようになりました。
この変化からもわかるように、初心者が投資のメンタルを鍛えるには、まず積立投資で慣れていくのが最も効果的だと実感しています。
まとめ:初心者はまず積立投資から始めよう
- 一括投資はリターンが大きい可能性を秘めていますが、暴落時の精神的負担が非常に大きいです。
- 積立投資(ドルコスト平均法)は、心理的なハードルが低く、誰でも「続けやすい」という大きなメリットがあります。
- 一部の現金を残すことで、心のゆとりと柔軟性を確保できます。
- 投資を始めることで、徐々に投資のメンタルも鍛えられていきます。
これから投資を始めようと考えている方、あるいは始めたばかりの方には、まず積立投資(ドルコスト平均法)からのスタートを強くおすすめします。
投資の世界へ、無理のないペースで踏み出してみましょう。
💡 これから投資を始めたい方へ
投資初心者におすすめなのが 楽天証券 です。
NISAにも対応していて、スマホアプリも使いやすく、私自身もメイン口座として利用しています。
👉 [楽天証券の口座開設はこちら]※リンクはアフィリエイトを含みます。
※本記事には広告(アフィリエイトリンク)が含まれます。
紹介している証券会社やサービスは、筆者が利用経験を踏まえて選定しています。
コメント