会社員こそFIREに有利な理由|住居支援・医療制度・遺族年金の特権とは

FIRE戦略

FIRE(経済的自立と早期リタイア)というと、フリーランスや個人事業主が向いていると思われがちです。しかし実は、「会社員こそFIREに有利な特権を持っている」と私は考えています。

・住居費の大幅削減が可能な【社宅制度】
・医療費リスクを大きく軽減する【高額療養費制度+付加給付】
・万一のときの家族への備え【遺族年金制度】

これらは会社員だからこそ得られる恩恵です。今回はこの「サラリーマン特権」について、具体的な内容とメリットをお伝えします。


1. 社宅・家賃補助はFIREの強力な味方

住居費は家計の中で最も大きな支出です。会社員には「社宅制度」や「家賃補助」という非常に大きな固定費圧縮の武器があります。

✔ 私自身の例

新卒時、会社の独身寮に月数万円で住めたため、家賃にかかる負担を大幅に抑えることができました。周囲の友人が7~10万円の賃貸に住む中、生活費全体を月5万円程度に抑えられたのはこの制度の力が大きかったです。

✔ 社宅制度があるなら、最大限活用すべき

FIREを目指すなら「固定費は下げてなんぼ」。社宅や家賃補助を受けられるなら、迷わず活用しましょう。


2. 医療費リスクは高額療養費制度+付加給付で大きく軽減

会社員には【健康保険】があり、医療費の自己負担は原則3割。さらに、高額療養費制度があることで、医療費が一定額を超えると払い戻しが受けられます。

✔ 高額療養費制度の上限(例)

年収500万円の人の場合、月の医療費の自己負担限度額は【約87,430円】。
さらに会社員は、健康保険組合による「付加給付」が適用され、自己負担上限が2万円前後に抑えられるケースもあります。

✔ 医療保険は本当に必要?

こうした公的制度を理解していれば、高額な医療保険やがん保険に頼る必要はありません。保険料を毎月1万円以上払うくらいなら、その分を貯金や投資に回したほうが合理的です。


3. 遺族年金という“見えない保障”

会社員にはもうひとつ、「遺族年金」という見逃されがちな保障制度があります。

会社員にとって見逃せないメリットのひとつが、公的な遺族年金制度です。

たとえば、会社員の夫が亡くなった場合──
妻(40歳未満)と中学生の子ども2人がいるケースでは、以下の年金が支給されます。

  • 遺族基礎年金:約月10万9,000円(子2人加算含む)
  • 遺族厚生年金:約月5万円前後(平均年収による)

この合計で、おおよそ 月17万円前後 が世帯に支給されます。

さらに、妻が正社員として月30万円程度の収入があれば、世帯月収は47万円前後となり、生活が成り立つ可能性が高くなります。

共働き世帯が一般的になった今、金銭的な備えは「保険」より「制度+共働き」でも十分なことも多い、ということがわかります。

4. サラリーマンは意外と“守られている”存在

FIREを語るとき、自由な働き方や独立ばかりが目立ちますが、会社員の恩恵は非常に大きいです。

項目フリーランス会社員(正社員)
社宅制度なしあり(最大家賃補助)
医療費制度国民健康保険(3割負担)健康保険+付加給付
遺族保障遺族基礎年金のみ遺族厚生年金あり
失業保険任意加入雇用保険で保障あり

5. FIREしたいなら、まず“今の恩恵”を使い倒す

FIREを目指す上で大事なのは、「会社を辞める前に会社員の恩恵を最大限使い倒す」ことです。

・社宅制度で固定費を圧縮
・医療保険に入らず貯金・投資で備える
・保険に頼らず、制度を理解する

このステップを踏めば、着実に資産が増え、自由に近づきます。

まとめ|FIREは「会社員のまま」でも目指せる

FIRE=脱会社員、と思い込んでいませんか?
実は、会社員はスタートダッシュを切るのに最も有利な立場です。

✅ 社宅制度で家賃を抑えられる
✅ 医療保険・がん保険が不要になる制度がある
✅ 遺族年金など公的保障が厚い

「制度を知って、活かす」だけで、FIREにぐっと近づきます。
サラリーマンの“隠れた特権”、ぜひ活かしていきましょう。

#自由になるためのお金の話

このブログでは、「サラリーマンからでも経済的自由を目指せる」方法を、実体験とともに発信しています。

シリーズ記事一覧や投稿ペース、FIREに関する考え方などは noteアカウント もご覧ください。

次に読みたい記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました