ネット固定回線はいらない|スマホだけで10年間乗り切った方法|自由になるためのお金の話

節約で支出を減らす

はじめに:固定回線、本当に必要ですか?

多くの家庭で「ネット回線=固定回線(光回線)」が当たり前になっています。
しかし私は、社会人になってからの約10年間、一度も自宅に固定回線を引いたことがありません。

それでも、不便を感じたことはほとんどありません。
むしろ、毎月5,000円〜7,000円の通信費を節約しながら、生活の自由度を高めることができたと感じています。

最近はスマホの通信速度も上がり、「固定回線って本当に必要?」と感じている人も増えています。
私自身も最初は半信半疑でしたが、結果的に「固定回線なし生活」で何も困らなかったのです。

FIRE(経済的自立)を目指すうえで、「固定費の最適化」は最重要テーマ。
その中でも、通信費の削減は即効性が高い支出コントロールの代表格です。

この記事では、

  • 固定回線を契約しない理由
  • スマホだけで10年間不便なく過ごせた実例
  • 通信費シミュレーション
  • FIRE的な観点から見た「通信の自由」
    を、具体的に紹介します。

通信費の最適化が“自由への第一歩”

最近はスマホの通信速度も上がり、「固定回線って本当に必要?」と感じている人も増えています。
私自身も最初は半信半疑でしたが、結果的に「固定回線なし生活」で何も困らなかったのです。

マイネオ+パケット放題Plus(月1,269円)を使い続けて10年。
固定回線を契約していた場合と比べて、10年間で約60万円、40年で240万円以上の節約に成功しました。

FIREを目指すうえで、「固定費の最適化」はもっとも確実な自由への投資です。
通信費の見直しから、あなたの“経済的自由への第一歩”を始めてみてください。

固定回線をやめた理由:コスパが合わない

まず結論から言えば、自分の生活スタイルに対して、固定回線はコスパが悪すぎたということです。

私の生活スタイルはこんな感じです。

  • 平日は朝から晩まで会社
  • 帰宅後は読書、スマホでニュースやYouTube
  • 休日は公園で遊ぶ、ランニング、外出が多い

つまり、自宅で長時間ネットを使う時間が少なかったのです。

一方で、光回線を契約すると、

  • 月5,000〜6,000円
  • 初期工事費2〜3万円
  • 解約違約金1万円前後
    が発生します。

月6,000円 × 12ヶ月 × 10年 = 72万円
しかも、使っていない時間が大半。
「それならスマホのデータ通信で十分では?」と考えたのがきっかけでした。


実際にやっている通信環境

私の通信環境は、以下のようにシンプルです。

  • スマホ:マイネオ+パケット放題Plus 1,269円/月
  • テザリング:PC作業時に利用(速度は十分)、you tube視聴時
  • 家の中ではWi-Fiルーターなし

マイネオの「パケット放題Plus」は、速度制限時でも最大1.5Mbpsで通信可能です。
この速度があれば、YouTubeの標準画質やWeb会議も問題なし。
実際、動画視聴やクラウド作業もスムーズにこなせています。

在宅勤務が増えた時期もありましたが、テザリング+モバイル回線で問題なしでした。
TeamsやZoomも普通に使えますし、通信速度に困ることはほとんどありません。


実際の通信費シミュレーション

ここで、固定回線を契約する場合とスマホのみの場合で比較してみます。

項目固定回線+スマホスマホのみ
固定回線(月)5,000円0円
スマホ通信料(月)1,269円1,269円
合計(月)6,269円1,269円
年間75,600円15,300円
10年間75.6万円15.3万円

10年間で約60万円の差が出ます。
しかも、どちらも「通信が快適に使える」なら、固定回線を引く理由はほとんどありません。


FIRE視点で見る「通信費」の怖さ

FIREを目指す上で最も大切なのは、固定費を下げて生活水準を維持することです。
通信費も立派な固定費です。

例えば、月5,000円の固定回線を一生払い続けた場合、
5,000円 × 12ヶ月 × 40年 = 240万円

この240万円を年利4%で運用できていたとしたら、
40年後には約570万円に増えていた計算になります。

つまり、「光回線を契約する=570万円を失う可能性がある」ということです。
FIREを目指すなら、不要な固定費を積み上げない決断力が求められます。


よくある質問と私の回答

Q1. 家族がいる場合はどうする?

家族全員が在宅で動画やゲームを使うなら、固定回線を引く価値はあります。
しかし、一人暮らしや共働きで昼間ほとんど家にいないなら、スマホで十分です。

Q2. データ容量が足りなくならない?

足りています。
外出先ではWi-Fiがある場所を選び、YouTubeなどは画質を下げれば問題なし。
どうしても足りないときは「1GB追加(550円)」で調整可能。

Q3. 通信の安定性は?

テザリングでも安定しています。
オンライン会議中に途切れることも少ないです。
固定回線との差を体感することはほぼありません。

Q4. 通信容量が多いダウンロードはどうするの?

マイネオには「ゆずるね。達成オプション」があります。月10回達成すると翌々月深夜フリーになります。ちょっとした工夫で対応可能です。


「ネット=自由」の時代に

かつて「ネットを使う=家に回線を引く」時代でした。
しかし今は、スマホだけで十分な通信環境が手に入ります。

つまり、固定回線に縛られない=場所にも縛られないということ。
「自由に暮らす」というFIREの本質にも通じます。

  • 引っ越しが簡単
  • 無駄な工事不要
  • 通信費を最小化できる

これらのメリットは、経済的にも時間的にも自由を生み出す重要な要素です。


まとめ:自由を得るために、まずは「通信の自由」から

10年間スマホだけで過ごしてみて感じたのは、
「固定回線がない=不便」ではなく、
「固定回線がある=縛られている」ことのほうが多かった、という事実です。

  • いつでも引っ越せる
  • 無駄な支払いがない
  • 必要十分な通信環境

これだけで、毎年6万円、10年で60万円、40年で240万円の節約。
その分を投資に回せば、将来の自由度は確実に上がります。

FIREを現実のものにするのは、特別な投資術ではなく、
「固定費をコントロールする力」「支出の構造を設計する力」です。
通信費・保険・住居費を最適化すれば、FIREの達成確率は格段に上がります。

通信費の見直しは、その最初の一歩です。

次に読みたい記事はこちら

自由になるためのお金の話

このブログでは、「サラリーマンからでも経済的自由を目指せる」方法を、実体験とともに発信しています。
👉お金の自由地図

コメント

タイトルとURLをコピーしました