固定回線は必要?|スマホだけで10年間乗り切った方法

家計管理・節約術

「家のWi-Fi、なんとなく契約しているけど、使っていないかも…?」 そんな方に向けて、FIREを目指す中で私が固定回線なしで10年間生活した経験をもとに、 スマホ通信で乗り切る方法と考え方をお伝えします。


我が家は10年間、固定回線なしでした

私はFIREを目指す過程で、「通信費は徹底的に削るべき固定費」と位置づけていました。

実際、我が家では10年間、自宅に固定回線を引かず、スマホのテザリングだけで生活していました。 その間、使っていたのは「楽天モバイル」または「マイネオ」で、デュアル(同時)ではなく、時期によって使い分けていました。

これは、私たち家族が以下のような条件を満たしていたからこそ実現できた選択です。

  • 通信系のオンラインゲームは一切しない
  • 動画のサブスクに加入していない(=長時間のストリーミングなし)
  • 大容量ファイルのやり取りも少なかった

つまり、「私たちにとっては不要だった」から契約しなかったのです。

固定回線を契約しないメリット

  • 月4,000〜6,000円の固定費削減 → 年間約5〜7万円の節約
  • 引っ越し時に工事不要でラク(ライフスタイルが軽やかになる)
  • 災害時や停電時にもスマホの通信で代用できる
  • “当たり前”を見直す良い機会になる

一方で、デメリットもある

  • 家族が多いと通信容量が足りなくなることも
  • 仕事や学習で動画会議・ストリーミングが多い場合は不便
  • 通信速度が固定回線に比べて不安定な時間帯もある

そのため、ライフステージによっては見直しが必要です。
我が家も、子どもが成長し、動画や学習用途での通信量が増えてきたため、現在は固定回線を契約しています。


“固定回線=必要”は過去の常識

今やスマホのギガプランも進化しており、「使い放題」「100GB」などが格安SIMでも手に入る時代です。

つまり、「固定回線が当たり前」という常識を疑うことが、節約の第一歩。

実際、私はこの10年で、通信費だけで50万円以上節約できました。

判断基準|こんな人はスマホのみでもOK

  • 動画視聴は少なめ(YouTubeはたまに見る程度)
  • ゲームや高画質動画のストリーミングは不要
  • Zoom会議は1日1〜2回程度
  • 家庭内にヘビーユーザー(中高生など)がいない

補足:通信品質に不安がある方へ

  • 昼夜の混雑時間帯を避ける
  • 中継機やモバイルルーターを併用する
  • 複数のSIMを持ってリスク分散

これらを工夫すれば、ストレスなく固定回線なし生活が実現可能です。


まとめ|「本当に必要か?」を見直す習慣を

  • 通信費は“当たり前”を疑えば削減できる
  • スマホプランの進化で、選択肢が広がっている
  • ライフステージに応じて最適化を

「通信費=固定回線ありき」から卒業し、最適な支出を考えてみましょう。


次に読みたい記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました