スマホ代、見直しましたか?|自由になるためのお金の話

家計管理・節約術

毎月のスマホ代、当たり前に1万円払っていませんか?
FIRE(経済的自立)や節約を意識するなら、スマホ代の見直しは最優先の固定費削減ポイントです。

今回は、私が固定回線なし・格安SIMで通信費を月2,000円台に抑えていた実体験をもとに、誰でもできる通信費節約術をお伝えします。


スマホ代が高すぎる理由

大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で契約していると、以下のような構造で料金が高くなります:

  • 過剰なギガ(20GB以上)契約
  • 通話定額・不要なオプション
  • 端末代を分割で支払い

家族全員が大手キャリアで契約していると、年間20万円以上も損している可能性があります。


私の通信費戦略|格安SIM×テザリング生活

  • 固定回線なし:自宅ではスマホのテザリングでPCを利用
  • 楽天モバイル(メインプラン):データ通信無制限 3,278円
  • mineo(節約重視プラン):1GB+パケット放題 1,650円

合計で月1,650〜3,000円台。
年間10万円以上の節約になっています。

固定回線を手放すメリットと注意点

私は楽天モバイルの無制限データを活用し、自宅でもPCをテザリングで使用しています。これにより、光回線などの固定回線を契約する必要がなくなりました。楽天モバイルは1日のデータ通信無制限で高速通信が可能で、日常使いには十分です。

■ メリット

  • 開通工事・解約手続き不要
  • 回線トラブル時もスマホで対応可能
  • モバイルWi-Fiのようにどこでも使える
  • 通信費の一本化で家計がスッキリ

■ 注意点

  • ネットワークが混雑する時間帯や、極端な大容量通信を行った場合には、速度制限がかかる可能性がある(楽天モバイル)
  • 大容量ダウンロードや高画質動画の連続再生はやや不向き
  • 家族全員が動画やゲームを多用する家庭には不向きな場合も

格安SIMの選び方|おすすめサービス

■ 無制限系(自宅でも使いたい人)

  • 楽天モバイル:実質無制限
  • mineo:パケット放題 Plus(最大1.5Mbps)

■ 通信品質・料金バランス型

  • 日本通信SIM:コスパ◎
  • povo・ahamo:使い方によっては大手の安心感とコストの両立

どのSIMにするか悩む方へ

楽天モバイル・マイネオ・日本通信SIMの3社を比較してみましょう。

主要な格安SIM 3社比較(2025年時点)

サービス名月額料金通話オプション通信品質特徴
楽天モバイル~3GB:1,078円
無制限:3,278円
Rakuten Linkで通話無料高速だが建物内で不安定な場合も自宅Wi-Fiの代替にも◎。
マイネオ(mineo)5GB:1,265円
1GB:880円
10分かけ放題:550円昼はやや遅いが、普段使いには十分5GB以上でパケット放題Plusが利用可能
日本通信SIM月20GB+70分通話付き:1,390円70分通話込み/超過分11円/30秒安定した速度。ドコモ回線音声通話・データのバランスがよく、コスパ◎

※各プランは2025年7月時点の情報です。公式サイトで最新情報をご確認ください。


スマホ代削減チェックリスト

  • 毎月何GB使っているか? → 過剰契約を見直す
  • 通話定額は必要か? → LINE通話や5分通話でOK
  • 家族割・学割があるか? → 格安SIMでもファミリー割対応あり
  • 契約中のオプションを全て把握しているか?

まとめ|スマホ代は確実に下げられる

  • スマホ代+固定回線で月1.5万円 → 格安SIM+テザリングで月3,000円以下に
  • 年間10万円以上の節約は“当たり前”に可能
  • 楽天モバイルは「固定回線代わり」にもなり得る
  • 目的に応じて、mineo・日本通信SIM・ahamoなども検討
  • 貯金・投資・教育費など、未来のためにお金を回そう

次に読みたい記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました