サブスク、本当に必要ですか?|お金の自由地図

家計管理・節約術

毎月お金が貯まらない…そう感じたとき、真っ先に見直すべきは“固定費”です。 その中でも、見落としがちなのが サブスクリプション(定額課金サービス)

今回は、FIREを目指す私がどのようにサブスクと向き合ってきたか、 そして見直しのポイントをお伝えします。


サブスクは”見えない固定費”の代表格

サブスクは自動で引き落とされるため、お金を使っている感覚が薄くなるという落とし穴があります。

  • 1つ1つは月500〜1,000円程度
  • 登録時の無料期間後もそのまま継続
  • 解約の手続きが面倒で後回しにしがち

気づけば月に5,000〜10,000円近くのサブスク代を払っている人も。

よくあるサブスク一覧(見直し候補)

  • 動画配信:Netflix、Amazonプライム、Hulu
  • 音楽配信:Spotify、Apple Music
  • 電子書籍:Kindle Unlimited、dマガジン
  • クラウドサービス:iCloud、Google One
  • フィットネス系:フィットネスジム、オンラインジム
  • 食事・生活:Oisix、Hello Fresh、コーヒー定期便
  • アプリ系:仕事効率アプリ、ゲーム内課金
  • 新聞:紙・デジタル問わず

FIREを目指す私の見直しポイント

  • 本当に日常的に使っているか? → 月1回なら解約候補
  • 無料の代替手段は? → YouTube、図書館など
  • 時間の浪費になっていないか? → “暇つぶし契約”を見直す
  • 家族で1契約にまとめられないか? → ファミリープランや共有で最適化

我が家では上記にあるようなサブスクは何も契約していません

私がやめたサブスク:新聞

以前は毎月新聞を購読していましたが、FIREを目指す中で解約。 今ではネットニュースや図書館で十分情報収集できています。 結果的に月5,000円の削減となり、年間で6万円の固定費削減になりました。

お金だけじゃない。サブスクは”時間”も奪う

FIREを目指す上で重要なのは、お金と同じくらい時間の管理です。

「契約してるから何か観よう」「せっかく入ってるから使わないと損」 そうした発想は、無駄な時間を浪費する元凶です。

サブスク見直しチェックリスト

  • 最後に使ったのはいつ?
  • 無料の代替手段があるか?
  • 月1回未満の使用なら解約候補
  • 契約中のサービスは全て把握しているか?

見直すだけで年間数万円の節約に

  • 月5,000円の削減 → 年間6万円の節約
  • それを年5%で運用 → 20年後に約16万円

「使っていないサブスク」を今すぐリスト化して、固定費の削減に踏み出しましょう。


まとめ|サブスク見直しは固定費改革の第一歩

  • 惰性で払い続けているサブスクは要注意
  • お金と時間、両方の観点で判断
  • “選択と集中”で本当に必要なものだけを残す

次に読みたい記事はこちら


コメント

タイトルとURLをコピーしました